業務用パソコン・OSの選び方 介護事業所やスモール・オフィスの業務処理を快適にするパソコン・OSの選び方

Google
Web bd-con.com

BDCPトップへBDCP-TOP
トップ << 業務用パソコン・OSの選び方>>パソコンの選び方

介護ソフト
介護ソフトの選び方
ASP介護ソフト価格比較


介護事業のコスト削減
プリンタの選び方
PDFの使い方


IT/OA導入コンサル
中古パソコン買い方
電話回線の選び方
IP電話で通信料が無料
パソコンの選び方
業務用PC・OSの選び方
携帯電話会社の選び方


IT戦略コンサルティング
ホームページを開設する
ホームページの作り方
ブログのはじめ方


戦略的介護事業経営
請求書・領収書の見本
登録ヘルパーの給与設定
居宅介護事業の経営


総務人事コンサル
福利厚生代行

VISTAとXP、業務用OSの選択は如何に?

ヤマダ電機やコジマなど量販店のパソコン売り場に行くと、売り場担当者は安いですからと言って、用途が業務用であれ、個人用であれ、全てにVISTAを勧めてくる。

ほんとうにそれで大丈夫なのだろうか?といささか疑問が生じる。
さて、どのような問題点があるのだろうか、まとめてみよう。

1. 業務用ソフトのVISTA対応が間に合わない、あるいはしない
2. 新しいOSというのは、初期不良バグが多い場合がある。
3. OSの変更に伴って、アプリケーションのインターフェースも変わり、ユーザビリティが低下する慣れるまで大変!)
4. 起動に時間がかかり、ハードウエアのスペックが低いと極端に動きが悪い。
5. 付属するモニターのほとんどがワイド画面のため、業務用ソフトでは見づらくなる。
上記、5つの視点を外観すると、下記のようになります。

1.

業務用ソフトのVISTA対応が間に合わない、あるいはしない

業務用のソフトウエアベンダーのVISTA対応は遅い。または対応しないことも多い。
既存使用しているパソコンが壊れて、VISTAの入った新しいパソコンに再インストールしようとしてもできない場合が想定される。
たとえVISTA対応しても、新たなバグが発生する可能性も高く、リスクは高くなる。

ちなみに「国保中央会」が販売している介護報酬請求の簡易入力と伝送ソフトは、VISTA対応はしないということだ。ISDNを引いていてもパソコンが受け付けない状態になる。これは、近々に介護報酬請求もインターネットでのファイル転送に代替することを見越して、無駄な開発投資をしないという方向だろう。

ハードウエアには初期不良や故障など、当たり外れが付き物であり、基本OSにもバグは付き物、バグの全く無いアプリケーションも少ない、ということは3者の想定されないバグに振り回される可能性が高くなる。
なるべく安定した環境を選ぶことが大切である。

2.

新しいOSには初期不良バグが多い?

従来から業務でパソコンを使用している者の教訓として、新しいOSにすぐに飛びつくのは非常にリスクが高いので、敬遠しているのが常識となっていた。
最近は、OSのアップデートの期間が長くなっているが、10年ほど前は、結構、頻繁にアップグレードされていた。そのたびに、周辺機器のドライバが合わず、右往左往しながら1ヶ月くらい使い物にならない!という事態もあった。
現在ではそんな状態は少ないが、OSの開発に当たってもパーフェクトにバグを潰すことはできないので、想定できないバグは、出てから対応するのが現状である。

3.

アプリケーションのインターフェースも変わり、ユーザビリティが低下する。

MS Office 2007のWordやExcelなどを見て、いかが感じますか?
印刷ボタンを探すのに、5分以上かかってしまった、または探せなくて“お助けコール”が来る、なんて真実の話なんです。パソコンにそこそこ慣れていて、Word、Excelを普通に使っていた人でも、マニュアルを見ないと機能がどこにあるかわからない。言い換えれば、そこそこできた人は、マニュアルを見ようとしないから、探せない!
初めての人は、言わずと、、、
今回のMS Office 2007は、それくらいインパクトがあります。
また、うっかり何も考えずにファイルを保存すると、旧バージョンとファイル形式の違う(2007からxml形式がデフォルトとなり、Excelの場合.xlsxの拡張子で保存される)で保存され、そのファイルは旧バージョンで開くには、パッチを当てるなどの作業が必要となり、右往左往する人が数多く出てきています。

アプリケーションの問題点で、もうひとつの例がある。
東芝の“dynabook”が採用している“東芝アプリケーション・インストーラ TAInstPI.exe”の初期不良問題だ。この件で、東芝はどのような対応しているかは不明だが、HP上での対応だけのように見受けられる。
東芝のサポートページでは、原因と回避方法を説明しているだけで、“ごめんなさい”は無い。
ユーザが気が利いていれば、色々調べて対応できるだろうが、普通のユーザは、「こんなものなのか?」とそのPCが壊れるまで、煩わされることになる。

4.

起動に時間がかかり、ハードウエアのスペックが低いと極端に動きが悪い。

量販店で“安い”からと勧められて、メモリが512KBのVISTAを買うことほど悲惨なことは無いかもしれない。
とにかく起動も、画面処理も極めて遅い。動きますよ!程度のものであり、業務で使用するには適さない。
業務で使用するならば、最低でもRAMは“1GB”は必要である。
これは、“XP”を“256”未満で使用するようなものである。 また、この状態で、3Dデスクトップ機能のためのアップグレードをしてしまったら、悲惨さは目に見えている。
パソコンの売り方にも、買い方にも問題があるだろう。

5.

付属するモニターがワイド画面のため、業務用ソフトでは見づらくなる。

この件については、「パソコンの選び方」で詳述。
量販店で購入する場合、現状では避けようも無いことになっている。

お奨めのパソコン買い方★とは

そこでお奨めの買い方であるが、量販店ではVISTAしか買えないが、日本ヒューレット・パッカード(HP)やDELL、ソーテックなどのインターネット販売の法人企業を対象にした販売では、現在でもOS“XP”を選択することができる。
言い換えれば、法人の需要は“XP”が主流である。
ちなみに、
日本HPのサイトは、
ノートPCはこちらから http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/
デスクトップはこちらから http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/

VISTAを買ってしまった場合の対処方法とは。

買ったばかりであれば、躊躇せず、リカバリ(OSの再インストール)で、ハードディスクのパーテーションを2つ以上に分けて、CドライブにVISTA、Dドライブに“XP”と2つのOSをインストールして、起動時に切り替えるようにしよう。
そうすることによって、従来のアプリケーションは、XP側にインストールすれば、VISTA対応度合いに煩わされること無く、全てのアプリケーションが利用できる。
VISTA対応スペックのパソコンで“XP”を使用すると、非常に快適に使用できることも期待できる。

トップ / 会社概要 / 個人情報保護方針 / 特定商取引法 / ページトップ

©Copyright2006 Business Design Consulting Project All rights reserved.
本サイトは、ビジネス・デザイン・コンサルティング・プロジェクトが運営をしています。